心とカラダのブログ

アロマの歴史~魔女の草

アロマ(芳香植物)と魔女、というと怪しいことを言っているな、と思われるかもしれません。

でも、アロマをはじめ、植物を扱う者は魔女と言われていた時代があり、魔女狩りの対象になったこともあるそうです。

植物の中には麻薬のように、幻覚が見えたり、錯乱状態になったりするものがあります。

その豹変ぶりに恐怖を抱き、薬草を扱う者を迫害(魔女狩り)したこともあったようです。

一方、王様や教会などのお墨付きがあれば、ハーバリスト(現在の薬剤師)として名を後世に残せました。

つまり

  • 身分の高い人に仕える人はハーバリスト
  • それ以外は魔女

ということです。
そんな、魔女狩りと関わりのあるベラドンナ、という植物について説明したいと思います。

目次

中世の医学

中世ヨーロッパでの医学は、大聖堂または修道院において、訓練を受けた聖職者が医療を行っていました。

感染症の流行が度々おこり、医師の必要性があったことから、1140年シチリア王により医師の国家免許が出来ました。

<イギリス>

西暦1500年代に入ると、薬用植物の研究が盛んに行われるようになり、イギリスではハーブ医学「ハーバリスト」が活躍しました。

  • パラケルスス(本名 テオフラストゥス・ホーエンハイム 1493-1541)
    • 医師・化学者・錬金術師
    • 医化学の祖
    • 特徴表示説を唱える(腎臓は豆の形に似ている=豆を食すると腎臓に良い)
  • ウィリアム・ターナー(1508?-1568)
    • イギリスの牧師・医者・博物学者・植物学者・薬剤師
    • イギリス植物学の父
    • 古代ローマ皇帝ネロの軍医ディオスコリデスの著書「マテリア・メディカ(薬物誌)」を英訳した。
  • ジョン・ジェラード(1545-1612)
    • イギリスの床屋・植物学者・船医
    • 著書「本草書または植物の話」
  • ジョン・パーキンソン(1567-1650)
    • 植物学者・博物学者・薬剤師(ジェームズ1世・チャールズ1世に仕える)
    • 著書「広範囲の本草学書」「日のあたる楽園、地上の楽園」(園芸書)
  • ニコラス・カルペパー(1616-1654)
    • 薬剤師・占星術師
    • 著書「医学の傑作(医術と美容に関する巻)」「The English Physicians」
    • 薬草医学と占星術・美容法を織り交ぜた医療活動を行っていた。当時の医師達を批判し(医学は庶民のためにあるべき)自らの健康は自ら守らなければいけないと主張した。

<ローマ>

いっぽうローマでは、宗教弾圧が起こり、植物を利用した伝統医療も抑圧されました。

植物を扱っていた人達は、男女問わず「魔女」とされ、「魔女狩り」と称し処刑されました。

その背景にあったのは、当時の信仰や思想から外れた人達を排除する目的でした。

また、魔女を仕立てあげる為に使われたのが、ベラドンナ(ナス科)という説もあります。

ベラドンナ=魔女の草

魔女
ベラドンナは人が摂取すると、幻覚が起き、錯乱状態を引き起こします。

大量に摂取すれば、呼吸や心臓が停止することから、古くから毒草として扱われて来ました。

また、急激に状態が変化することから、「魔女の草」「悪魔の草」とも呼ばれていました。

つまり、気に入らない人がいると、その人にベラドンナを摂取させ、幻覚や錯乱状態にし、「あいつは魔女だ!」と、魔女を仕立てるために使われたそうです。

ベラドンナ=美しい淑女

ベラドンナ(Bella Donna)という名前は、イタリア語で「美しい淑女」という意味です。

ドンナ
ルネッサンス期(14世紀~16世紀)のイタリアでは、ベラドンナの実から抽出したものを、散瞳剤(目薬)として女性が使用してました。

その目薬を使用すると、瞳孔が開き、キラキラとした目になることから、美容目的として使用されていました。

失明する事故が、後を絶たなかったようです。

現代おいてのベラドンナ

ベラドンナの学名は、Atropa belladonna です。

Atropaは、ギリシャ神話に出てくる運命の女神Atropos(アトロポス)の名前から来ています。

アトロポスは三姉妹の末っ子で、運命の糸を切る役割をしていました。

誰しも避けられないまたは、誰にでも必ず起きること(死)という意味でもあります。

美しい淑女でありながら、運命(命)を断ち切るもの(猛毒)であることから、学名にもいわれが残されています。

 

ベラドンナの毒性は、根の部分に多く含まれていますが、根のエキスから分離精製した「ベラドンナコン」は、薬品(鎮痛剤・散瞳薬さんどうやく)として使用されています。

また、ベラドンナコンの成分の1つに、アトロピンという成分があります。

アトロピンは、筋を収縮させる神経伝達物質「アセチルコリン」を抑制することから、サリン(神経伝達を麻痺させる)や農薬の解毒剤として使われています。

使い方ひとつで、毒薬にも良薬にもなるベラドンナ。

私は、沢山の時代を生き抜いて来たベラドンナから、人間がどう関わるべきかを教えられたような気がします。

 

ベラドンナは、葉を触っただけでも、かぶれる場合があります。

毒性が強いので、民間療法には使えません。

 

アロマのこと、植物のことなどをメルマガで配信しています。

ぜひ登録してくださいね♪

mailmag_min

 

関連記事

メルマガ登録

メルマガ限定の情報やクーポン券配布、ちょっとブログでは書けないアロマに関する裏話などをお送りします。
ぜひご登録ください。
mailmag_min
バックナンバー

サイト内検索

PAGE TOP