和紙で作るインテリア講座

和紙の歴史

和紙作りは、日本独自に始まったという説と、外国から伝えられたという説があるようです。

「日本書紀」によれば、403年に紙に記録する文化が出来たそうです。

6世紀初めには、福井県今立郡(現在は越前市)にて、紙漉(す)きが始まったと伝えられています。

和紙に使われる紙料は、繊維が長くて強いため、1000年以上保存ができます。

その利点を利用して、文化財の修復や、証書・紙幣などに使われています。

和紙の原材料

和紙の原材料として

  • 楮(こうぞ)
  • 三椏(みつまた)
  • 雁皮(がんぴ)

があります。

和紙作りに使用する場所は、外皮の内側にある、内皮です。

内皮の繊維は、強くてしなやかさがあります。

白い紙にする場合は、漂白をして使います。

色を付ける場合は、漂白をしてから色をつけていきます。

楮(こうぞ)

楮 木

クワ科の落葉低木です。

成長すると3m程になります。

繊維は、太くて長く強靭です。

三椏(みつまた)

ジンチョウゲ科の落葉低木です。

三椏は、枝が3つに分かれることから、「みつまた」という名前になりました。

楮に比べて、繊維は短いです。

雁皮(がんぴ)

ジンチョウゲ科の落葉低木です。

繊維の長さは、楮の3分の1しかありません。

また、粘性があります。

光沢があり綺麗な紙が出来ますが、栽培がとても難しく自生している雁皮を使用するため、なかなか手に入りません。

ネリ剤

和紙の繊維は、水の比重より1.5倍重いので、繊維が均一になりません。

そこで、粘性のあるトロロアオイなどを利用して、拡散させます。

繊維を、粘り気があるもので囲い込み、多重に絡まることなく、水中に分散させます。

そうすることで、綺麗な紙が漉き上がります。

漉(す)き方

分散させた繊維を、竹で出来た簾(すだれ)で、すくい取り乾燥させて紙が出来上がります。

漉き方には、流し漉き(ながしすき)と溜め漉き(ためずき)があります。

流し漉き(ながしすき)

和紙の紙料を、すだれのようなもので、すくいながら前後に揺らして、和紙の繊維を絡ませて漉く漉き方です。

溜め漉き(ためずき)

和紙の紙料を、すだれのようなものの上に落として、水分が落ちるのを待ち、漉くことを言います。

和紙で作るインテリア

講座では、楮と三椏を使って作品を作ります。

色が付いた紙料を使ったり、グリッター(キラキラしたラメ状の素材)を練り込んだり、絵画を描くように和紙が漉けます。

絵を描くのが苦手な方も、お手伝いしますので大丈夫です

<作品例>

宇宙

スパイダー

花

葉っぱ

根

土

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、3枚以上繋げれば、タペストリーも出来ます。

タペストリー

タペストリー(イメージ)

講座費用

参加人数 1名様
費用 3,500円(色紙大1枚)
持ち物 エプロン(または濡れても可能な服装でお願いします。)ハンドタオル
所要時間 60分程

出来上がった作品は、乾燥後に郵送にて送ります。(送料&梱包代は別途いただきます)

booking

PAGE TOP